屋久杉とは?



屋久島では、標高500メートル以上の山地に自生する杉の中で、樹齢1000年以下の杉を小杉、1000年を超えた杉だけを屋久杉と呼んでいます。

一般的に杉というのは成長が早く建築用材に適しているため、世界中で植林されています。
杉は材が柔らかく、削った面がでこぼこしているため、精密な工芸品や細工物には不向きだと言われています。
ですが屋久杉は、屋久島の栄養分が貧しい花崗岩地帯で育ったため成長がとても遅く、普通の杉の大きさになるためにかなりの年月を要することから、樹脂道には一般の杉の6倍近い樹脂が溜まり、また、年輪がつまっているため材が硬くなります。

樹脂分を多く含んでいるため、心材は一般の杉よりもずっと濃い黒褐色をしており、香りもひときわ濃厚となっています。



樹脂分の主成分は揮発性のテルペン類で、防腐・抗菌・防虫効果があり屋久杉の腐りにくい性質を作っています。
300年前に伐採された屋久杉の切株が現代までそれほど腐朽しないで残っているのはそのためです。



屋久島では江戸時代、年貢を米の代わりに「平木」と呼ばれる長さ60センチ・幅10センチ程度の屋久杉の薄板で納めていました。
平木を作るには杉のまっすぐ伸びた部分が適していたため、やぐらを組んで3メートルから4メートルの高さの部分から伐採したので、現在では森のあちこちに屋久杉の切株が見られます。



このような切株や伐採した後の残材は「土埋木」と呼ばれ工芸品などに利用されています。
これら土埋木は平木には向いていないという理由で残されたのですが、ところがどうして、その緻密な木目の乱れはとても華やかで、屋久杉工芸品の美しい模様を作り出しています。

屋久杉の伐採は、林野庁の森林生態系保護地域になってからは行われていません。
現在では、土埋木や倒木のような昔の伐採の残材を利用して工芸品が作られています。
残り数限られた材のため、最近ますますその価値は高くなってきています。



屋久杉伐採が本格的に行われたのはいつ頃からで、いつまでだったのでしょう?

本格的な伐採が始まったのは17世紀半ばだったようです。
16世紀末に屋久島を直轄領とした島津氏に泊 如竹(とまり じょちく)という僧が伐採の進言をしました。
それによって島津藩の伐採は200年続き、150万立方メートルから200万立方メートルの屋久杉が伐採されたそうです。

泊 如竹とは安房出身の僧で、京都の本願寺で学びました。
西日本を旅し、屋久杉のような大きな杉はどこにでもあるようなものではなく、また寺院や城廊の建設に需要が高いことを知り屋久杉の伐採を勧めることにしました。
しかし当時、屋久杉は神木としてあがめられていました。
そこで島民に伐採の説得をするため山中に17日間入り、「今後屋久杉を世のために伐採すべし。ただ斧を一晩根元にたてかけておき、斧が倒れた場合は伐採せず」というお告げを得て、人々の恐れを取り除きました。
これにより、本格的な伐採が始まります。
泊 如竹はこのことにより屋久島の経済を潤した人物として「屋久聖人」と呼ばれています。



明治維新が終わり明治が始まるとともに、1873年地租改正が行われ屋久島の全面積の95%が国有地となりました。
これによって島民が自由に山にはいって伐採することが出来なくなり、生活の糧が奪われ、山林の所有権をめぐって裁判にまでなりました。
ですが、島民側は証拠がないとして敗訴。
しかしその裁判の翌年1921年、敗訴した島民が山林から得ていた今までの利益を国が保証する形で「屋久島憲法」が出され、保護林と伐採地域が指定されました。
1923年には伐採地域に営林署の小杉谷事業所が開設され、奥岳の大規模な伐採が始まりました。
その後、チェンソーの導入などにより伐採の速度は飛躍的に上昇します。



しかし、伐採のスピードが上がっても当然ながら屋久杉の成長速度は変わりません。
大規模な伐採は奥岳の奥深くへと進み、山は裸同然の見るも無残な状態になってしまい「屋久杉の墓場」といわれたそうです。
小杉谷事業所はついに伐採する森林がなくなって、1970年閉鎖されました。



このような状況に対し、様々な自然保護団体が生まれ屋久島の自然を守るため活動を始めました。
また各学会などからもスギ林伐採中止などの要請が国や県に出され、国も環境庁を設置後、かなり積極的に自然の保護に対する姿勢をみせてきました。
国立公園特別地域の拡大や原生自然環境保全地域の設定などにより大規模の伐採もなくなり、自然保護運動の激しい動きも収まったそうです。

屋久杉の歴史や情報は、安房の屋久杉自然館でたっぷりと学ぶことが出来ます。 屋久島に観光に来た際には是非お立ち寄りください。

Shop インフォメーション

■屋久島物産展
住所:〒891-4206 鹿児島県熊毛郡屋久島町楠川1222-3
電話番号:0997-49-1370
FAX番号:050-3094-6686

■配送について
お支払い方法で銀行振込・コンビニ決済・電子マネーをご選択頂いた場合はご入金を確認してから、代金引換・クレジットカード・郵便振替をご選択頂いた場合は注文を頂いてから、2営業日以内に商品を発送いたします(一部商品を除く)
フルーツ各種・クール便発送商品はお買い上げ金額に関わらず送料無料対象外になりますので、予めご了承下さい。
到着日時指定は承っておりますが、天候不良によるフェリーの欠航により、ご希望に添えない場合もございますのでご了承下さい。

■決済について
クレジットカード、代金引換、銀行振込、コンビニ前払い、郵便振替、電子マネーがご利用いただけます。

■受注・出荷メールの受信について
迷惑メールフィルターを設定されているお客様は当店からのメールを受け取れない場合がございますので、@yakushimabussanten.comのドメインからの受信許可設定をお願いいたします。